粗熱を取る理由と適切な冷蔵保存のタイミングとは?冷ます時間も詳しく解説

お料理

 

 

 

 

 

 

冷蔵庫に食べ物を保存する際、なぜ事前に粗熱を取る必要があるのか、その理由について解説します。

まず、冷蔵庫の棚は多くが樹脂製でできているため、熱い食品を冷えた冷蔵庫に入れると、樹脂が急激に劣化し、割れる可能性があります。そのため、冷蔵庫に入れる前には、食品の温度を約40度以下に下げることが重要です。

さらに、粗熱を取るもう一つの理由は、冷蔵庫の冷却効率を維持するためです。熱い食品をそのまま冷蔵庫に入れると、熱が周囲の食品に伝わり、他の食品が温まってしまい、品質が低下する恐れがあります。また、冷蔵庫全体の冷却効率も悪くなるため、温かい食品をそのまま保存することは避けるべきです。

ここでは、粗熱をどの程度取れば冷蔵庫に入れても問題ないのか、詳しく解説します。

 

粗熱とは?冷蔵庫に入れるとどうなる?

 

 

粗熱とは、加熱された食品がまだ温かい状態を指します。

食品が室温と同じ温度まで冷めていれば、粗熱はないと考えられますが、室温より高い場合、それが粗熱です。

粗熱が残ったままの食品を冷蔵庫に入れると、他の食品に熱が移り、特にお刺身のような温度変化に弱い食材は、急速に鮮度を失う原因になります。また、粗熱がある食品は冷蔵庫の棚にも負担をかけます。冷蔵庫は冷却によって食品を冷やしますが、熱いものを急速に冷やすと収縮が起こり、その結果、棚や食品が損傷することがあります。特に、冷蔵庫の樹脂製の棚が割れると、食品を効率的に配置できなくなるという大きな問題が発生します。

このため、粗熱をしっかり取ってから食品を冷蔵庫に入れることが推奨されます。これは、冷蔵庫内部の損傷を防ぐだけでなく、温度に敏感な食材を保護するためでもあります。粗熱を取るためには、食品を室温まで十分に冷ます必要があります。

粗熱を取ることは、冷蔵庫の棚を保護し、食品の鮮度を保つために非常に重要です。熱に弱い食品を冷蔵庫に保管する際は、粗熱をしっかり取り去ってから入れることが望ましいです。

 

 

 

冷蔵庫に入れるタイミングは?粗熱がどれくらい冷めればOKか、その理由を解説

 

 

食品を冷蔵庫に入れる際には、粗熱を取るべき理由と、その適切なタイミングについて理解しておくことが大切です。

まず、食品が室温に近づけば、冷蔵庫内で安全に保存できるようになります。具体的には、食品の温度が約40度まで下がっていれば、冷蔵庫の樹脂製の棚に大きな負担をかけることはありません。一方、80度や100度以上の高温のまま冷蔵庫に入れると、棚が熱によって損傷する恐れがあるため、これを避けることが重要です。

多くの冷蔵庫の取扱説明書にも、この点が明記されており、棚の耐熱温度が40度までとされている場合、40度以下に冷ました食品であれば冷蔵庫に入れても問題ありません。ただし、温度に敏感な食品、特にお刺身などを一緒に保存する際には注意が必要です。たとえば、40度の食品をお刺身の近くに置くと、その熱でお刺身が傷みやすくなるため、距離を取るなどの対策を行いましょう。

お刺身は特に熱に弱く、温度が上がると急速に品質が低下し、細菌が繁殖しやすくなります。したがって、粗熱をしっかり取ることは、お刺身や生菓子など、温度変化に弱い食品を守るためにも非常に重要です。

 

鍋が冷めるまでの時間は?季節ごとのポイント

 

 

鍋が十分に冷めるまでの時間は、季節にかかわらず予想以上に長くかかることがあります。特に金属製の鍋は熱を保持しやすいため、蓋をした状態では熱が逃げにくく、真冬でも1時間では完全に冷めないことが多いです。

鍋の蓋を開けておくことで、多少は熱が逃げやすくなりますが、それでも冷めるには時間がかかります。特に保温性の高い鍋を使用している場合、室温が低くても鍋の中の食品は長時間温かいままです。このような場合、具材を別の容器に移して冷ますと、30分程度で粗熱を取ることができます。

鍋のまま保存するのは、翌日も同じ鍋を使いたいときなどに便利ですが、鍋が熱を保ちやすい場合、冷めるまでに時間がかかります。そのため、具材を別の容器に移して冷ます方法をおすすめします。

 

まとめ

粗熱を取らずに冷蔵庫に入れると、棚が損傷する可能性があるだけでなく、温度に敏感な食品が劣化しやすくなります。そのため、冷蔵庫の取扱説明書にもあるように、粗熱をしっかり取ってから食品を冷蔵庫に入れることが大切です。また、鍋ごと冷やすのは効率が悪いため、具材を別の容器に移すことで、短時間で粗熱を取り、安全に保存することができます。

 

 

タイトルとURLをコピーしました