鰆(サワラ)は、焼き魚やソテー、寿司、さらにはおせち料理など、さまざまな料理で味わえる魚です。でも、鰆は青魚なのでしょうか?それとも白身魚なのでしょうか?身が白いので白身魚だと思う方も多いかもしれません。
この記事では、鰆が青魚なのか、それとも白身魚なのかについて詳しく見ていきます。
鰆の旬はいつ?冬?それとも春?
まず、青魚、白身魚、赤身魚とは何を意味するのか理解しておく必要があります。
青魚とは?
青魚とは、背中の色が青や黒に近い色をしている魚のことです。寿司店などでは「青物」や「ひかりもの」と呼ばれることもあります。代表的な青魚には、サバ、アジ、サンマ、イワシなどが含まれます。青魚は、脳の働きを活性化したり、血液をサラサラにする効果があるため、健康に良いとされています。
白身魚とは?
白身魚は、その名の通り、筋肉が白い魚を指します。淡泊でさっぱりとした味わいが特徴で、身がほぐれやすく食べやすい魚が多いです。白身魚は近海で過ごすことが多く、瞬発力が必要なため、「速筋」と呼ばれる筋肉が発達していることから身が白く見えます。タラ、カレイ、ヒラメ、タイなどが白身魚の代表例です。
赤身魚とは?
赤身魚は筋肉が赤い魚を指し、コクのある味わいで柔らかい身を持つ魚が多いです。広大な海を泳ぎ回る「回遊魚」に多く見られ、酸素を多く取り込むための色素タンパク質「ミオグロビン」や「ヘモグロビン」を多く含んでいます。これらの色素が赤い色をしているため、赤身魚と呼ばれます。マグロ、カツオ、ブリ、サバなどが赤身魚の一例です。
白身魚と赤身魚の栄養の違い
青魚にはDHAやEPAが豊富に含まれており、脳の活性化や血液の流れを良くする効果があることで知られていますが、白身魚と赤身魚にもそれぞれ異なる栄養素が含まれています。
白身魚は脂肪分が少なく、タンパク質が豊富なので、ダイエット中の方にもおすすめです。また、「アスタキサンチン」という抗酸化物質を含んでおり、老化防止の効果が期待できます。
一方、赤身魚にはDHAやEPAがたっぷり含まれており、脳の働きを高めたり、コレステロール値を下げる効果、血液をサラサラにする効果があります。さらに、ヘモグロビンやミオグロビンといったタンパク質が豊富に含まれているため、鉄分も多く、貧血予防に役立ちます。
鰆の真実:青魚であり赤身魚!
鰆は一見すると白身魚のように見えるかもしれませんが、実際には回遊魚であり、広い海を泳ぎ回る生態から赤身魚に分類されます。見た目だけで魚を分類するのが難しい場合も多く、鰆もその一例です。
白身魚として取り扱われることもありますが、実は赤身魚なのです。鰆の生態について知ることで、赤身魚であることが明確に理解できます。色で判断せず、その魚の生態に基づいて理解することが大切です。
まとめ
魚には青魚、白身魚、赤身魚といった分類がありますが、鰆がどのグループに属するか考えてみました。見た目は白いですが、実は赤身魚に分類されます。魚の分類を正しく理解するためには、色だけでなく、その魚の生態にも目を向けることが重要です。ぜひ、魚の選び方や調理の際に役立ててください。